ヤクルトレディの職場での人間関係は?
ヤクルトレディになるのはどんな人たち?
ヤクルトレディになるのは、20~40代の主婦が大半です。お客さまの自宅や会社に訪問し、商品を届けたり販売する仕事のため、一定の社会性やコミュニケーション能力を持っている人が多いようです。また、勤務時間も比較的短い上、センター内もしくは近隣に企業内保育所を設けているため、出産後に社会復帰をしたい方、子育てと仕事を両立したい方などが多く働いています。
子育て世代の同僚が多く、悩みも共有できる職場
子育てを経験した(している)ママが多く勤務しており、「子どもが急病で、病院に連れて行かなきゃ」「学校行事があるので休みたい」といった家庭の事情にも、スタッフ同士で助け合う体制が整っています。仕事の悩みはもちろん、子育ての悩みもベテランママに相談できるのが大きな魅力です。
その上、上司となるマネージャー・トレーナーも、元は同じヤクルトレディ。現場経験者だからこその行き届いたサポートで、働きやすい環境を整えてくれます。
元レディさん & 街行くレディ
さんに
聞いてみた!
ヤクルトレディの職場環境の口コミ
「センターで、仕入れのときやお昼ごはん食べる時など、和気あいあいと話に華をさかせていました。とても良い思い出です。」
元・ヤクルトレディさん(当時20代)
「落ち着いた雰囲気で、明るい女性の方が多かったです。すれ違うスタッフさんが挨拶をしてくれてとても好印象でした。面接もリラックスした雰囲気で、私が緊張しているのを察してプライベートな質問もしてくれました。」
レディ面接を受けた女性(当時20代)
「子どもがいるママが多いので、相談をしたり分かり合うことができるし、仕事に慣れたら自分の時間も作れます。販売店もワイワイしていて楽しいです。」
街行くレディさん(30代、YL歴7年4ヶ月)
「子どもの保育所の行事や体調に合わせて、お休みも取りやすいし、自分のペースで仕事ができます。周りも子持ちの主婦ばかりなので、仕事の相談だけでなく子育ての悩みや家庭でのことも相談しやすいです。」
街行くレディさん(20代、YL歴1年6ヶ月)
「健康や美について勉強できたことで、私の生活や人生が変わった。同じ境遇のヤクルトレディ達と毎日顔を見合わせることで、ストレスなども忘れられる時は、ヤクルトレディで良かったと思います。」
街行くレディさん(30代、YL歴10年)
ヤクルトレディ、職場の環境は良い?悪い?
2021年5月現在、ヤクルトでは、全国で106の販売会社と、約2,500のセンター(営業所)を展開しています。販売する商品や方向性は同じですが、販売方針や方法などが各センターによって違うため、職場環境についても一概には語れません。アットホームで和気藹々としたところ、センターが一丸となって積極的に販売活動を行うところなど、職場の雰囲気もそれぞれ違うようなので、気になる方は、まずは職場見学してみるのがおすすめです。
MAMA VOICE
編集チーム
現役・ヤクルトレディさんたちの
SNSコミュニティをのぞくと…
職場の雰囲気は、販売センターや、受け取る人によっても違うようなので、一概には言えません。ただし、編集者がチェックしたSNSでは、上司(社員)とのコミュニケーションについて呟いている人が多く、特に、新規開拓やお客様とのコミュニケーションで悩んだ際に、背中を押してくれる存在として頼りにしている人が多いようでした。上司(社員)も子育て経験のある元ヤクルトレディなので、状況に合わせた的確なサポートをしてくれるようですよ。
編集チームまとめ
20~40代の子育て経験者が多いヤクルトレディ。同じような境遇のママ同士、仕事の悩みはもちろん、子育てや家庭での悩みなども共有し、サポートし合いながら働ける環境が整っています。一方で、中には、女性同士ならではの人間関係に悩まされる人もいます。
販売店ごとに、働く人が違えば雰囲気も全く違いますので、気になる方はまず自分の目で確かめてみましょう!職場見学ができる販売店が多いようなので、近くの販売店で相談してみてください。
関連ページ
子育ても仕事も!よくばりママにピッタリ 特集:ヤクルトレディのお仕事
働くママやこれから外にでて働きたいママの皆さんを応援するメディア・MAMA VOICEが、今回調べてきたのが「ヤクルトレディ」のお仕事。現役・元レディさんたちの街角アンケートを元に、どんなおしごとなのかをまとめました。